072-804-3115 お気軽にお問合せください。
営業時間
9:00~17:30

枚方市 離婚問題

  1. 伊藤寛法律事務所 >
  2. 枚方市 離婚問題

枚方市 離婚問題に関する基礎知識記事や事例

  • 別居中の婚姻費用分担請求|金額の決め方や請求方法は?別居中の婚姻費用分担請求|金額の決め方や請求方法は?

    婚姻中の夫婦は、結婚生活を続けるために必要な費用を分担します(民法760条)。この費用を「婚姻費用」といい、婚姻関係にある限り、婚姻費用の分担は夫婦の扶助義務です。たとえ離婚を前提として別居中で...

  • 慰謝料(浮気など)慰謝料(浮気など)

    ■慰謝料とは 慰謝料とは、相手の行為による精神的苦痛への損害賠償金のことをいいます。慰謝料の根拠となる不法行為として一般的なものには、家庭内暴力(DV)や浮気などがあります。こうした不法行為があ...

  • 離婚と子ども離婚と子ども

    離婚をする際、子ども供が未成年の場合、子どもの親権をどうするか、またどちらの親が子どもを育てるかという問題がしばしば生じます。 特に、親権者を決定しなければ、離婚届を受け付けてもらえないことか...

  • 子どもの養育費子どもの養育費

    離婚する夫婦に子どもがいる場合、離婚後、養育権を持つ方が子どもを育てていくことになります。この養育権については、両者の協議を行うか、協議により定まらなかった場合及び協議を行うことができない場合は...

  • 財産分与財産分与

    ■財産分与とは 財産分与とは、婚姻中に協力して築いた共有財産を分配することです。財産分与では、夫婦の実質的な共有財産がその対象となります。夫婦共同の名義によるものでなくても、婚姻中に購入したもの...

  • 婚姻費用分担請求婚姻費用分担請求

    ■婚姻費用とは 婚姻費用とは、結婚生活を送るための経費のことを指し、この婚姻費用は夫婦で分担することが民法で定められています(760条)。分担の方法は「資産、収入その他一切の事情」に考慮して決定...

  • 裁判離婚裁判離婚

    協議離婚でも家庭裁判所による調停でも決着がつかない場合、家庭裁判所に離婚訴訟を提起することになります。このように、訴訟を提起してする離婚を裁判離婚といいます。 裁判離婚の場合、民法に定められた...

  • 調停離婚調停離婚

    協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所で離婚の調停をすることになります。この調停により成立する離婚を調停離婚といいます。 調停離婚は、家庭裁判所で、調停委員等による調停手...

  • 離婚の種類と手続き離婚の種類と手続き

    離婚には、協議離婚・調停離婚・裁判離婚の3つがあります。 まずは、協議離婚を検討します。協議離婚で合意に達しなかった場合、調停離婚に移行します。調停が不成立となった場合は、訴訟を提起して裁判離...

  • 住宅ローン住宅ローン

    ■住宅ローンの負担 住宅は夫婦の共有財産とされるので、財産分与の対象となります。一方、住宅ローンは金融機関と個人の名義人の契約なので、名義人単独の財産となります。この場合、名義人は離婚後も一人で...

伊藤寛法律事務所が提供する基礎知識

  • 任意整理

    任意整理

    任意整理とは、裁判所を介さずに、直接、債務者が債権者と交渉をすることで、将来利息や遅延損害金などの支払...

  • 協議離婚

    協議離婚

    夫婦間の話し合いでの合意により成立する離婚を協議離婚といいます。 協議離婚は、夫婦双方が離婚に納得す...

  • 遺留分請求

    遺留分請求

    遺留分制度とは、相続の場合に、被相続人が相続人のために必ず相続財産の一定部分を保障する制度をいいます。...

  • 婚姻費用分担請求

    婚姻費用分担請求

    ■婚姻費用とは 婚姻費用とは、結婚生活を送るための経費のことを指し、この婚姻費用は夫婦で分担することが...

  • 裁判離婚でかかる費用とは

    裁判離婚でかかる費用とは

    裁判離婚とは離婚するための最終手段といえます。 離婚の種類には他に協議離婚と調停離婚がありますが、どち...

  • 債務整理を弁護士に依頼するメリット

    債務整理を弁護士に依頼...

    弁護士などの専門家に債務整理を依頼する大きなメリットは、2点あります。 1点目は、債権者からの取立を...

  • 遺言書(作成・執行)

    遺言書(作成・執行)

    遺言とは、民法の方式にしたがって示された個人の意思に、その人が死亡した後に、その意思にしたがった法的効...

  • 無効にならない遺言書の書き方

    無効にならない遺言書の書き方

    ■遺言書とは 遺言書とは、自分が将来死亡した際に発生する相続について、生きているうちから予め意思表示を...

  • 相続財産の使い込みが発覚した場合の対処法

    相続財産の使い込みが発...

    相続財産の使い込みとは、相続開始(=被相続人の死亡時)の前後で共同相続人の一部などが、被相続人の財産を...

よく検索されるキーワード

ページトップへ